1. 名刺印刷のライオン印刷
  2. データ作成ガイド
  3. ブラックの印刷

ブラックの印刷

production guide
当店が採用している高精細プリンターはKのみで美しい黒色を表現可能です。

黒はK100%でのデータ作成をおすすめします。

黒を表現するデータはCMYK値を混ぜて制作するリッチブラックなどの方法もありますが、 当店で採用している高精細プリンターはKのみで設定された黒も美しく出力されますので、黒はK100%のみで制作されることをおすすめします。

「4色ベタ」は印刷トラブルの元となります

「4色ベタ」とはCMYK値をすべて100%で設定する黒色を指します。
すべて100%で印刷するということは、大量のインク・トナーで印刷することになり、色移りをする可能性が高くなります。
CMYK値をすべてを100%にする設定は印刷トラブルの元となりますので、お控えください。

K100%でのブラック(墨ベタ)
墨ベタについての説明
※画像は IllustratorCC のものです。

C・M・Yは0%、Kのみが100%の状態です。
このカラー設定を『墨ベタ』といいます。

当店のプリンターは墨ベタのブラックでも美しいブラックを表現可能です。

全100%でのブラック(4色ベタ)
4色ベタについての説明
※画像は IllustratorCC のものです。

C・M・Y・Kの全て100%のカラー設定です。

このカラー設定を4色ベタといい、色移りのリスクを伴います。

「リッチブラック」は版ズレを起こす危険があります

CMYKを混合して作られた黒を「リッチブラック」といいます。
リッチブラックはK100の黒よりも深みのある黒を表現できると人気ですが、混合比により4色ベタのように色移りを生じることがあります。
また、文字をリッチブラックで作成すると「K」以外がズレて印刷されてしまう「版ズレ(見当ズレ)」を起こすことがあります。
K100%に比べて潰れやすいので、濃淡・模様などの表現の場合は、ご注意ください。

白黒(モノクロ)データ作成時のご注意

「リッチブラック」で制作されたデータでのご注文の場合カラー料金となりますので、印刷タイプの選択の際、「カラー」をお選びください。
印刷タイプに「白黒」を選択された場合でも「リッチブラック」は自動的に「カラー印刷」となります。
当店の必須チェック項目に「リッチブラックかどうかのチェック」では含まれておりません。

K以外の色を混ぜるリッチブラック
リッチブラックについての説明
※画像は IllustratorCC のものです。

K以外のカラーを混ぜた黒をリッチブラックといい、C・M・Y・Kの4色を使います。

各色を順次重ねていきますので、紙の伸縮などにより印刷がズレてしまうリスクを伴います。

特に文字のような複雑な形のものは可能性が高くなります。

版ズレのサンプル

リッチブラックの版ズレ(見当ズレ)が生じた場合、滲んだような仕上がりとなってしまいます。
上記を回避するため、黒色にはK100%の墨ベタをオススメしております。

上記に記載の「リッチブラック」で予見され得るトラブルをご承知の上で、使用される場合の当店推奨値は「C40 M40 Y40 K100」です。

入稿時必須チェック項目

ライオン印刷では「入稿時必須チェック項目」をもとに入稿データのチェックを行います。
当チェック項目に不備があると「データ不備」となり、再入稿していただくことになりますのでご注意ください。

上記の必須項目以外にも入稿データで設定された様々な仕様によって、仕上がりイメージに差が出てしまう可能性もございます。
また、印刷の際にどうしても回避することができない仕様もございます。

可能な限りお客様のイメージ通りの仕上がりとなるよう、あらかじめご確認いただきたい点を下記にご案内しておりますので、ぜひご一読ください。

  • 印刷に関して知っておいていただきたいこと

    • 印刷・断裁のズレ

      製作の工程のなかで、印刷・断裁の際に1~2mm程度のズレが生じることがあります。

    • 印刷の色ブレ

      同じ色でも、温度や湿度など微妙な環境の変化がインクの定着や発色に影響し、色がブレる場合があります。

    • データのカラーモード

      CMYKにて印刷されます。RGBや特色で設定されたデータの場合は画面と出力の色が大きく異る場合があります。

    • ブラックの印刷

      CMYKを混ぜたリッチブラックの場合は色ズレや色移りが生じる場合があるため、ブラックはK値のみで設定されることをおすすめします。

    • 特殊効果・透明効果について

      透過・ドロップシャドウ・ぼかし・スウォッチパターン等の特殊効果を使用した場合、印刷に不具合が発生します。

    • 繊細なデザインの印刷表現について

      同系色でお色味の差があまり無いデザインは、印刷に反映されない場合があります。

  • データ作成のポイント