1. 名刺印刷のライオン印刷
  2. ライオンのつぶやき
  3. 格安で名刺を作りたい人が知っておくべき基本と失敗しないための注意点

格安で名刺を作りたい人が知っておくべき基本と失敗しないための注意点

column
投稿日: 2019年12月12日
更新日: 2025年8月26日
格安で名刺を作りたい人が知っておくべき基本と失敗しないための注意点

「名刺を作りたいけど、なるべく安く抑えたいな…」そう考えている方は多いのではないでしょうか?今は、お手頃な価格で名刺を作れるサービスがたくさんありますよね。

ライオン印刷では初回のキャンペーンを併用すれば実質無料というサービスも行っています!

でも、「安く作った名刺って、なんだかチープに見えないかな?」「失敗しないか不安…」と感じることもあるかもしれません。

ご安心ください! この記事では、格安で名刺を作れる理由から、選ぶ上でのメリットとデメリット、よくある失敗例、そして格安でも名刺の印象を良くするコツまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。これを読めば、賢く、そして安心して、納得のいく名刺が作れますよ!

目次

格安で名刺を作れる理由とは?

なぜ、そんなに安く名刺を作ることができるのでしょうか?それにはいくつかの工夫が隠されています。

格安の名刺は、印刷方法や紙の種類が限定されている

格安の名刺サービスでは、特定の印刷方法や紙の種類に絞ることでコストを下げています。

例えば、多くの色を一度に印刷できる効率的な方法を使ったり、誰もが使いやすいシンプルな紙(一般的な厚さの白い紙など)に限定したりするんです。たくさんの選択肢を用意しないことで、準備や管理の手間が省け、その分、お手頃な価格で提供できるというわけですね。

格安名刺は、ネット注文や大量印刷でコストが下がる仕組み

安さの秘密は、名刺の注文方法にもあります。

多くの格安名刺サービスは、インターネットを通じて注文を受け付けています。店舗を持たない分、お店の家賃や人件費を抑えることができますし、全国どこからでも注文できるため、たくさんの人からまとめて注文を受けられます。

また、一度に大量の枚数を印刷することで、1枚あたりのコストをぐっと下げることが可能です。スーパーでまとめ買いすると安くなるのと同じようなイメージですね。

格安名刺は、シンプルな仕様にするほど安くなる

名刺の価格は、デザインの複雑さや加工によって変わります。格安名刺サービスでは、基本的にシンプルな仕様ほど安くなるようにできています。

例えば、名刺のフチまで色をつける「フチなし印刷」(ライオン印刷では無料!)や、角を丸くする加工、特殊な紙を選ぶなど、こだわりを増やせば増やすほど、名刺を作成する価格は高くなります。シンプルなデザインや、一般的なサイズの白い紙に印刷すると、一番安く作れるように設定されていることが多いでしょう。

格安で名刺を作るメリットとデメリット

格安名刺を選ぶことには、もちろん良い面と、少し気をつけたい面があります。

格安名刺を選ぶメリット

一番のメリットは、やはり低予算で名刺を気軽に作成できることでしょう。費用を気にせず、気軽に新しい名刺を作れるのは嬉しいですよね。

特に、初めて名刺を作る方や、短期間だけ使いたい、お試しで何種類か作ってみたいという方には最適です。もし気に入らなくても、大きな出費ではないので、「次はここを直してみよう」と気軽に挑戦できます。

格安名刺の注意点やデメリット

一方で、いくつかの注意点もあります。

まず、用紙が薄いと感じる場合があることです。一般的な名刺より少し薄手の紙が使われていることがあり、受け取った相手が「ちょっと頼りないな」と感じる可能性もゼロではありません。

また、名刺のデザインの選択肢が少ないため、テンプレートが限られていると感じることもあります。他の人と似たようなデザインになってしまう可能性も考えられますね。

さらに、印刷の専門家でない私たちには分かりにくいのですが、印刷業者によっては印刷品質に差があることもあります。色の出方や文字の鮮明さが、想像と少し違うと感じることもあるかもしれません。

格安名刺を作るときに初心者がやりがちな失敗

「安く作れてよかった!」と思いたいのに、うっかり失敗してしまうことも。初心者が陥りやすい落とし穴を事前に知っておきましょう。

格安名刺の仕上がりがチープに見えてしまう

一番避けたいのは、せっかく作った名刺が「安っぽく」見えてしまうことです。これは、先ほどお伝えした「名刺用紙が薄い」ことの他にも、名刺デザインの工夫が足りない場合にも起こります。

文字が小さすぎたり、色使いが安っぽく見えたりすると、名刺全体の印象が下がってしまいます。「安くても質の良いもの」に見せる工夫が大切です。

格安名刺のテンプレートが他の人と似てしまう

格安サービスでは、使える名刺テンプレート(ひな形)の種類が限られていることがあります。そのため、他の人も同じテンプレートを使っていて、「あれ?この名刺、どこかで見たことあるな…」なんてことになってしまう可能性も。

特に同じ業界の人や、イベントなどでたくさんの人と名刺交換をする場合は、名刺テンプレートの選択に注意が必要です。

格安名刺の文字や色が見えにくくなってしまった

画面(モニター)で見たときはキレイだったのに、実際に印刷してみたら「文字が小さすぎて読めない」「色が薄くてぼやけて見える」といった失敗もよくあります。

これは、パソコンやスマホの画面と、実際の印刷物では色の見え方が違うことや、デザインを作成する際に印刷の仕組み(解像度など)を考慮していなかったために起こります。せっかくの情報が伝わらなければ、名刺の意味がありませんよね。

格安名刺の印刷会社をよく調べずに注文して後悔した

格安名刺のサービスはたくさんあります。価格だけで飛びついてしまい、印刷会社の評判やサービス内容をよく調べずに注文して後悔するケースもあります。

例えば、「納期が遅かった」「サポートの対応が悪かった」「思ったより品質が良くなかった」など、実際に利用してみてから後悔しないためにも、事前にしっかり情報収集することが大切です。

格安でも名刺の印象をよくするためのコツ

「格安でも、ちゃんとした名刺が欲しい!」そんな願いを叶えるための、とっておきのコツをご紹介します。ちょっとした工夫で、見違えるほど印象が変わりますよ!

格安名刺でもレイアウトや余白に気を配ると整って見える

シンプルな紙でも、デザインの工夫で名刺の印象は大きく変わります。特に重要なのがレイアウト(情報の配置)と余白(何も書いていないスペース)です。

文字や写真をただ並べるだけでなく、どこに何を配置すれば見やすいか、情報と情報の間に適度な空白を作ることで、スッキリと整った印象になります。まるで、家具が整然と置かれた部屋のように、余白があることで情報が読みやすく、品の良い名刺に見えるんです。

格安名刺のデザインは「シンプルでわかりやすい」が好印象

凝ったデザインやたくさんの色を使うのは、プロでも難しいものです。格安で名刺を作るなら、あえて「シンプルでわかりやすい」デザインを目指しましょう。

伝えたい情報を絞り込み、読みやすい文字で、すっきりとした配置にする。これが一番、失敗が少なく、相手に好印象を与えるコツです。余計な装飾がない分、あなたの名前や連絡先が際立ち、記憶に残りやすくなります。

格安名刺でも、フォント選びで読みやすさを大きく変えられる

文字の形である「フォント」は、名刺の印象を大きく左右します。シンプルなデザインでも、フォントを工夫するだけで、ぐっとプロっぽい仕上がりになりますよ。

例えば、カッチリとした印象を与えたいならゴシック体、親しみやすさを出したいなら丸みを帯びたフォントなど、伝えたい雰囲気に合わせて選びましょう。ただし、凝りすぎたフォントや細すぎるフォントは、小さく印刷すると読みにくくなることがあるので注意が必要です。読みやすさを第一に、シンプルで分かりやすいフォントを選ぶのがおすすめです。

格安名刺を安心して注文するために確認しておきたいこと

いざ格安名刺を注文する際に、「ここだけは確認しておきたい!」という大切なポイントをまとめました。

格安名刺の印刷会社ごとのサービスや口コミを比較する

格安名刺を提供している印刷会社はたくさんあります。価格だけでなく、それぞれの会社がどんなサービスを提供しているのか、実際に利用した人の口コミや評判はどうかをしっかり比較しましょう。

例えば、「データ修正サービスがあるか」「紙の種類は選べるか」「サポートの対応は親切か」など、気になる点を調べておくことで、後悔のない選択ができます。

格安名刺でも「試し刷り」や「少量注文」ができると安心

初めて利用する印刷会社や、名刺のデザインに不安がある場合は、「試し刷り」や「少量注文」ができるサービスを選ぶと安心です。

本格的に大量に注文する前に、実際に仕上がりを確認できるので、「思っていた色と違う」「文字が小さい」といった失敗を防ぐことができます。少し費用はかかりますが、後で後悔するよりは、この一手間をかける価値は十分にあります。

格安名刺の価格だけでなく、送料・納期・サポートも要チェック

価格の安さだけで判断するのは危険です。最終的な費用や利便性に関わる、以下の点も必ず確認しましょう。

  • 送料
    印刷代は安くても、送料が高くて結局割高になるケースがあります。無料のところや、一定金額以上で無料になるサービスを選びましょう。
  • 納期
    いつまでに名刺が必要か、納期は間に合うかを確認しましょう。急ぎの場合に対応してくれるサービスもあります。
  • サポート
    困った時に電話やメールで相談できるサポート体制があるかどうかも大切です。特に初心者の方にとっては、こうしたサポートがあるだけで安心感が違います。

まとめ|格安で名刺を作るときは“安さ+信頼感”のバランスが大事

今回は、格安で名刺を作る際の基本と、失敗しないための注意点についてお話ししました。

格安名刺を選ぶなら、単純な価格の安さだけでなく、「安さ」と「信頼感のある品質」のバランスに目を向けることが大切です。

しかし、ご安心ください。格安名刺でも、レイアウトやフォント選び、色の使い方に少し工夫を凝らすだけで、十分に信頼感を与えられる名刺を作ることができます。

今回ご紹介したポイントを押さえれば、初心者の方でも、コストを抑えながらも、自信を持って渡せる納得の名刺が作れるはずです。ぜひ、賢く、そして楽しく、あなたらしい名刺作りを進めてみてくださいね!

ライオン印刷では上記を満たしたサービスもございます。カンタンに格安名刺を作成したいと思われる方はぜひ一度ご覧ください!

ライオン印刷
WRITER
ライオン印刷スタッフ
印刷業界10年以上の大ベテラン。お客様にご入稿いただいたデータのチェックや校正をはじめ、ONdesign(オンデザ)のデザインテンプレートを作成したり、X(@Lion_meishi)の中の人だったりとマルチなスタッフです。